SDGs認定ウェビナー教育編 開講にあたって
日本の学校教育においても、学習指導要領が改訂され、高等学校学習指導要領解説「総合的な探究の時間編」には「課題の設定に際しては、持続可能な開発目標(SDGs)の 17 の目標を参考にすることも考えられる」と明記され、サステナビリティに関する考慮が公式に要請されるようになってきました。
気候変動、IT化、貧困、国際社会、ジェンダー、人権など変化の激しい社会の中で、私たちは解決策の見出しにくい課題に直面しています。そのような中で、未来の担い手である子どもたち、児童・生徒にSDGsを教えるための、効果的で教える側にも納得できる方法論の確立が求められているように思います。特に教育者である教員の方々には、これからの社会で生きていくために必要な力・知識・考え方を備えた、俯瞰的な視点で「何ができるか」を自ら考えることができる児童・生徒を社会に送りだすことが求められているのではないでしょうか。また、現在子どもたち自身も、SDGsへの関心が高まってきています。こうした中で、ESD(Education for Sustainable Development:持続可能な開発のための教育)は一つの大きなヒントを提供してくれるように思われます。
本ウェビナーは、SDGsの本質を学びたい、またESDとは何か、それを教育現場に導入するためにはどのような考え方、アプローチがありうるかを知りたい先生方に向けたウェビナーとなっています。また、調べ学習から一歩踏み込んだ「生徒自身が自ら考える」学習を目指している先生にもぜひ見ていただきたい内容です。
理論物理学者であるアルベルト・アインシュタインは教育について次の言葉を残しています。
「教育とは、学校で学んだことを一切忘れてしまった後に、なお残っているもの。そして、その力を社会が直面する諸問題の解決に役立たせるべく、考え行動できる人間を育てること、それが教育の目的といえよう。」
教育には大きな力があり、SDGsのすべてのゴールと確実につながっています。私たちは、教育は次世代への伝承であり、人類の生存戦略であると考えています。次世代に持続可能な社会を残すことは私たちの責任です。だからこそ、SDGsの達成に向けて自ら考え行動できる人間を育てる教育が必要とされています。SDGsの目指す世界へ到達するためには教育が重要なレバレッジポイントなのです。
SDGパートナーズが提供する「SDGsエキスパート認定ウェビナー教員版」
昨今、教育活動にSDGsの考え方を取り込むことが求められています。一方で、SDGsを教育に取り込むことは容易ではなく、悩まれている教員の方々が多いのではないでしょうか。
SDGパートナーズが提供する教員向けウェビナーでは、主として初等教育及び中等教育の現場で教えておられる教員の方々を対象として企画しましたが、高等学校の教員、さらには就職活動を控えた大学生を指導される職員の皆様にも今後の学生への指導の観点で参考になるであろう内容がふんだんに盛り込まれております。SDGsやサステナビリティ(持続可能性)の思想的・論理的枠組みを理解し、現状の日本の教育においてサステナビリティを統合していくにあたっての諸課題を認識し、それを乗り越えてESD(持続可能な開発のための教育)を含めた方法論を現実のものとして効果を挙げていくための、能力(capability)の素地をつくる機会を提供します。
本ウェビナーが先生方の教育活動の一助となれば幸いです。ぜひご聴講ください。
料金
5回分一括購入
教職員の方:13,200円(消費税込み)
一般の方:22,000円(消費税込み)→ 出版記念アーカイブ配信 全ての方 11,000円(消費税込み)
※販売開始期間等は追ってご連絡を致しますので少々お待ちください。
※資料や動画をご視聴いただけるのは、お申し込みをしていただいた方のみとなっております。お申し込み者以外の方への開示等は避けていただきますようお願いいたします。
※お支払いはクレジットカードないしコンビニエンスストアでの現金決済が可能です。
SDGパートナーズでは今回のウェビナー開催およびアーカイブ配信に当たり、映像配信・購入決済ができるソーシャルキャストのサービスを活用しています。ご購入・ご視聴にあたってソーシャルキャストにおいて会員登録並びにお支払いをしていただく必要がございます。ご了解いただければ幸いです。
各回テーマ
(※テーマは変更する可能性があります)
第1回 2021/11/25(木) 実施 |
「SDGsを支える思想と論理、ならびにこれを実現するための3つの思考を理解する」 |
第2回 2021/12/23(木) 実施 |
「SDGsと教育とのつながり、ESDについて深堀りする」 |
第3回 2022/01/19(水) 実施 |
「『自分ごと化』とは何かを真に理解し、これを教育において実現する方法を考える」 |
第4回 2022/2/22(火) 実施 |
「総合的な探究の時間などにSDGsを組み込む方法①(児童・生徒への浸透、カリキュラム設計編)」 |
第5回 2022/3/25(金) 実施 |
「総合的な探究の時間などにSDGsを組み込む方法②(続:児童・生徒への浸透、教員への浸透編)」 |
5回まとめ買いプラン |
第1~5回をまとめて購入することができます。 |
申込〜視聴の流れ
STEP① 下記リンクからお申込・ご購入ください。(1)各回単独、(2)5回まとめてからお選びいただけます。
SDGパートナーズでは今回のウェビナー開催に当たり、映像配信・購入決済ができるソーシャルキャストのサービスを活用しています。ご購入・ご視聴にあたってソーシャルキャストにおいて会員登録並びにお支払いをしていただく必要がございます。ご了解いただければ幸いです。
STEP② リアルタイム参加も可能、あとから何度でも閲覧可能、お好きな試聴方法をお選びいただけます。